ちょっと興味深い話が飛び込んできたので
ブラックというか、クリエイター生命をブラックホールのように吸い取っているアニメ業界の現状を少しでも改革するべく、経済産業省はアニメーターの作業負担を軽減を目的に、描画ソフトに共通規格を導入したとか。
これによって作業が効率化し、アニメーターの負担が軽減されるというもの。
(詳しくはリンク先にて)
これで改革となるんですかねぇ?
ちょっと厳しい気もする。
根本的な問題は、制作費用が捻出されないTVアニメを中心とした構図にあるので、そこに改革のメスが入らないとどうにもならない。
メリットもあるにはあるけど、幹事企業が基礎コストをケチったら全体のアニメ制作費用の捻出が困難になる、製作委員会方式がメインの国内アニメ業界をどうにかしないと何も変わらない。(万策尽きるアニメでは、諸悪の根源の多くは製作委員会の幹事企業とも……)
なんか、すっごい大変そうだね~
ただ希望の光もあって、一石を投じようとしているのはNetflix方式と呼ばれている。
それをゲーム業界に変換すると、「独占ゲーム」。
それだけで、どんな方式なのか
一発で分かりますね・・・。
一発で分かりますね・・・。
要は、Netflixが多額の費用を捻出する代わりに、アニメのネット配信を独占する。
ゲーム業界では忌み嫌われるこの方式だけど、アニメではメリットの方がはるかに大きい。
それを特に実感したのが、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』
心を貫くストーリーはもちろん、京都アニメーションによる神がかった作画が話題となった作品だけど、これはNetflixの資金がなければ流石の京アニも実現できなかったはずです。
【コメント:注意事項】
誹謗/中傷するような物や煽り立てるようなコメント度を超えて他者が不快に思うようなコメントは削除する場合があります。
他の閲覧者の事を考え、皆で気持ちよく利用出来るようお願いいたします。